★★ 2022年1月11日 毎日新聞・大阪本社・朝刊・地域版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法19年 補助犬紙芝居、小学生が上演 兵庫・宝塚

◇シンポジウム動画14日公開へ
 身体障害者の生活を支える補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)について理解を深める「第23回身体障害者補助犬シンポジウム―読もう、語ろう介助犬」(兵庫県宝塚市・市教育委員会、毎日新聞阪神支局主催)が2021年12月、無観客で開かれた。公募で選ばれた宝塚市の小学生4人が、介助犬シンシアの活躍を描いた紙芝居を上演。表現することを楽しみながら、介助犬を取り巻く状況について発信した。日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(61)と山崎晴恵・同市長による補助犬普及についての対談もあった。当日の模様を収録した動画はユーチューブの「宝塚市広報課チャンネル」で14日、公開の予定。【稲田佳代、土居和弘】

◇練習重ね、心情丁寧に シンシアや家族演じる
 シンポジウムは宝塚市立中央公民館で収録。子どもたちが介助犬について学び、発信役を担ってくれることを願い、木村さんの最初の介助犬シンシア(1993~2006年)が主人公の紙芝居「グッドガール シンシア」の上演に小学4~6年の女児4人が挑戦した。物語はシンシアの「語り」で展開し、ところどころに人間の会話やパパ(木村さん)の心の声が差し挟まれる。4人は上演時間約15分の作品をリレー形式で読み上げていく。1人が読んでいる時は、別のメンバーが手分けして人間の会話部分や効果音を受け持った。
 まず、県立ピッコロ劇団所属の俳優、吉江麻樹さん(46)が指導役となり、読み聞かせのコツを手ほどきするワークショップを実施した。4人とも最初から流ちょうに読んでいたが、声は小さめ。吉江さんは「犬になったつもりで元気に」と呼びかけ、休憩中は顔の体操や運動をして、緊張をほぐした。
 吉江さんが繰り返し呼びかけたのは「言葉に気持ちを乗せること」。具体的にイメージしやすいよう「自分が家族に頑張ったことを伝える気持ちで」などと呼びかけた。ワークショップを見学した木村さんも「シンシアを連れてお店に入れず悲しい思いをしたので、その気持ちを表現してくれるとうれしい」とアドバイスした。
 子どもたちは短時間でめきめきと腕を上げた。本番で会田美遥(みはる)さん(10)は、声に強弱を付けシンシアや木村さんの心情をうまく表現。向井穂花(ほのか)さん(10)はリズムよく読み上げ、シンシアがいたずらをするシーンでは絶好のタイミングで効果音を入れた。
 2019年の補助犬シンポにも参加したチャステイン・初雪ジェイドさん(12)とマディス柊(ひいらぎ)さん(10)の姉妹は、2人で相談しながら練習。初雪さんは的確な間の取り方でスムーズに読みこなし、マディスさんは聞き手に伝わるよう時折目線を上げて丁寧に語りかけた。
 本番を終え、木村さんは「上手に演じてくれてありがとう。周りの人にも介助犬のことを教えてあげてほしい」と声をかけた。4人には紙芝居が1セットずつプレゼントされ、向井さんからは後日「友達を自宅に呼んで上演した」と木村さんに報告があった。

◇普及状況、役割話し合う 木村さん「同伴拒否いまだに」 山崎市長「正しい知識市民に」
 宝塚市で介助犬デイジーと暮らす木村佳友さんと、昨春の宝塚市長選で初当選した山崎晴恵市長の対談では、介助犬を中心とする補助犬の普及状況や行政の役割などを話し合った。
 木村さんは、身体障害者の自立と社会参加の促進を目的に公共施設や交通機関、不特定多数の人が利用する飲食店などに補助犬受け入れを義務づけた「身体障害者補助犬法」が2022年5月、成立から20年を迎えると述べた上で、現状を紹介。盲導犬、介助犬、聴導犬の実働頭数は近年、減少しており、その理由として「補助犬の同伴拒否が依然としてなくならない」ことを挙げた。
 また、「仕事をする介助犬は寿命が短い」との誤解を受けがちだが「平均寿命は13・0歳で純血種の飼い犬(12・8歳)とほぼ同じだ」と指摘。「介助犬はいつも仕事をしているわけではなく、遊びや昼寝もする。使用者は健康に留意し、家族のように愛情を持って接している」と強調した。
 山崎市長は「法律があるのに、同伴拒否がなくならないのは大変残念」と話し、「補助犬は障害者の体の一部。同伴は当たり前だと誰もが思う街にしなければ」と述べた。市は、補助犬についての理解を深めるため「ようこそ! 補助犬」マークを独自に制定。ステッカーなどに印刷して公用車や公共施設などに貼っていると紹介した。
 市の取り組みについて木村さんは、法律成立前の1998年から公共施設での介助犬同伴を認めるなど「全国で最も補助犬と生活しやすい街の一つ」と評価した。一方で、一層の普及啓発の必要性も指摘。特に次代を担う子どもたちへの普及を要望し、補助犬と接したり学んだりする機会を増やして「理解が進んでほしい」と希望した。
 山崎市長は「介助犬、補助犬への正しい知識を市民に伝えるのは市の役割。大人だけでなく子どもにも理解を深めてもらって、『すべての人にやさしいまちづくり』を進めたい」と応じた。

◇紙芝居あらすじ
 交通事故で歩けなくなった飼い主(パパ)と暮らしていたシンシアは、訓練を受けて人を助ける介助犬になった。パパが落とした物を拾ったりエレベーターのボタンを押したりと手助けしているのに、お店へ行くと「ペットはだめ」と入れてもらえない。そこでパパは人を助ける犬がどこにでも行ける法律をつくろうと活動を始めた。シンシアも一緒にテレビCMやニュースに出演して話題となり、ついに人を助ける犬を飲食店や病院に連れて入れる法律ができた。

◇参加者コメント
◆会田美遥さん(宝塚市立山手台小学校5年)
 紙芝居を上演した時、感情を込めてシンシアの言葉をしゃべるところがあり、少し難しかったです。

◆向井穂花さん(同市立西山小学校4年)
 介助犬の仕事を知ってすごいと思ったのは、人の困っていることを察してすぐにできるところです。

◆チャステイン・初雪ジェイドさん(同市立宝塚第一小学校6年)
 シンシアの物語で気に入ったところは、初めて木村さんの指示を受けて靴を拾ってきたシーンです。

◆チャステイン・マディス柊さん(同小4年)
 うまく演じることができました。お友達に、シンシアは日本で3頭目の介助犬になった犬だよと紹介したい。

◇シンシア基金にご厚志を
 シンポジウムの運営にあたり、毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」から助成を受けました。補助犬への理解促進と介助犬育成が基金の趣旨で、寄付金で成り立っています。ご厚志をお寄せいただける方は、〒530―8251 大阪市北区梅田3の4の5、毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」係(郵便振替00970・9・12891)へお願いします。通信欄には「シンシア基金」とお書き添えください。

【写真】練習の合間に介助犬デイジーと触れ合う子どもたち=兵庫県宝塚市立中央公民館で、土居和弘撮影

【写真】協力して紙芝居「グッドガールシンシア」を上演する子どもたち=兵庫県宝塚市立中央公民館で、土居和弘撮影

【写真】木村佳友さん(左)との対談で補助犬ステッカーを手にする山崎晴恵・兵庫県宝塚市長(右)=兵庫県宝塚市立中央公民館で、土居和弘撮影