★★ 2022年9月4日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法20年 シンシア紙芝居上演 木村さん「理解広がれば」 /兵庫

 尼崎市のピッコロシアターで3日、介助犬・シンシアを描いた紙芝居「グッドガール シンシア」が上演され、約50人が鑑賞した。ピッコロ劇団員の朗読とフルート、パーカッションの生演奏で、身体障害者補助犬法が成立するまでの物語に聴き入った。
 紙芝居は、劇団の吉江麻樹さんが朗読し、市内在住の川端裕美さんがフルートを、関西打楽器協会理事の大竹秀晃さんがパーカッションを担当。日本介助犬使用者の会の木村佳友会長=宝塚市=の初代介助犬・シンシアの目線で、木村さんを支えるシンシアの成長や法成立までが描かれた。
 木村さんは3代目介助犬・デイジーとともにあいさつし、「補助犬法は今年で20年。介助犬、盲導犬、聴導犬がいろんなお店に行けるように決められたが、知らない人も多く、まだ同伴を拒否されることも多い。皆さんの理解が広がれば」と話した。【稲垣淳】

【写真】補助犬法成立までを描いた介助犬シンシアの紙芝居=兵庫県尼崎市のピッコロシアターで2022年9月3日午後3時20分、稲垣淳撮影