★★ 2022年10月8日 毎日新聞・ネット版 ★★
「介助犬、大人になっても受け入れて」26年伝え続ける”当たり前”
「大人になっても介助犬をやさしく受け入れて」――。兵庫県宝塚市で介助犬と暮らす車椅子の障害者、木村佳友さん(62)は26年前から学校で講演を続け、こう呼びかけてきた。盲導犬、介助犬、聴導犬を同伴した社会参加を保障する身体障害者補助犬法が施行されて10月で20年。いまだに同伴拒否は絶えないが、その言葉を守って、駅やレストランで介助犬を快く受け入れてくれた人たちがいる。木村さんは教育を通じた子どもたちへの啓発を改めて訴えている。◇講演活動が広げた理解 駅員とのやりとり
3代目の介助犬デイジーとパートナーを組む木村さんは、1996年に介助犬となった初代のシンシア(1993~2006年)の時から、講演活動を続けてきた。新型コロナウイルス禍でもオンラインの講演依頼があり、イベントの実演や学会発表などを含めると9月末時点で約700回、参加者は延べ11万人を超える。落とした物を拾ってもらうなど介助の様子を見せ、「皆さんが大人になって、働いている場で補助犬に出会ったらやさしく受け入れてください」と毎回呼びかけてきた。
駅員は現在、電車の運転士をしている山崎寿浩さん(33)。木村さんの講演を聞いたのは、小学6年生の時だ。犬を飼い始めたばかりで、シンシアの落とした物を拾ったりする実演に「犬って、こんなに賢いんや」と感動した。それから介助犬のニュースに関心を持つようになり、鉄道に同伴できることも知っていた。だから、「当たり前の対応をしただけです」という。
宝塚駅から異動後は車掌をしていたが、担当した特急列車をよく利用する盲導犬を連れた男性がいた。木村さんの講演で「ハーネスを着けている時はお仕事中」と聞いていたので、足元で伏せている盲導犬はそっとしておいて「何かあればお手伝いしますので」と男性に声をかけた。目的の駅で間違いなく降りるのも確認した。「鉄道はさまざまなお客様に接する仕事で、困った様子の方がいれば声をかけます。子どもの時に介助犬について学べたのは貴重な機会でした」と話す。
◇子どもたちが補助犬を学ぶ機会を
法施行後も「犬が苦手なお客さんがいるかもしれない」として、補助犬の受け入れを拒む飲食店や施設は後を絶たない。しかし、木村さんは「アレルギーなどで犬の近くにいられない人がいても席を離せば問題はないはず。加納さんのような対応をしてもらえれば、安心して利用できる」と感謝している。
超党派の国会議員でつくる「補助犬を推進する議員の会」は16年、文部科学省に補助犬教育の充実などを求める要望書を提出した。事務局長の阿部知子衆院議員は「補助犬の受け入れを当たり前にするためには、根っこの部分で学校教育が重要だ。子どもたちが補助犬を学ぶ機会を増やすように改めて働きかけたい」としている。【山本真也】