11月12日は、小林聖心女子学院での福祉講演会でした。
 毎年5月におこなっているのですが、新型コロナウィルスの感染拡大で延期になっていました。
 9月頃から感染が少し収まってきたので、11月に行うことになったのですが、10月末頃から感染者が増えだし再延期になるのではと心配していました。
 そのため、十分な感染防止対策をとっての講演になりました。
 自宅での体温測定、マスク着用、手指のアルコール消毒だけでなく、車椅子のタイヤやハンドリムも、ペーパータオルにアルコールを染みませこませて清拭です。
 講堂では、生徒さんもマスク着用で1.5メールの間隔を取っています。さいわい天気が良かったですが、換気のために窓や扉が開けられていて少し寒かったです。

 高校1年生の生徒さんに、障がい者や介助犬のことを勉強してもらいました。
 生徒さんはマスクをしているし、いつもより遠く離れているので、表情が見えず話しにくかったですが、熱心に聞いてくれました。
 デイジーは、「椅子の上に置いた電話や新聞などを持ってくる」「物陰に置いたスマホを探して持ってくる」「車椅子の動きに合わせて歩く」などのデモンストレーションをきちん披露してくれました。
 普段なら、後ろの人は見難いので前の方へ移動して見てもらうのですが、密集しないように自席で立ち上がるだけです。
 そんな中でも、デイジーのデモンストレーションには、皆さんがとても関心を示してくれ、デイジーは大きな拍手(発声は禁止)を掛けられ大人気でした。
 まだまだ認知度の低い介助犬ですが、皆さんに正しく理解してもらえたと思います。

 しかし、新型コロナの影響で、多くの講演やイベントが中止になり、実施する際にも色々と不自由があるので残念です。
 感染が落ち着き始めて、新たな講演の依頼も入ってきていたのですが、このところ感染が再拡大しはじめたので、12月以降の講演が中止になりつつあります
 僕だけでなく、他の使用者さんや育成団体も、講演やイベントの機会が無くなっていて、補助犬の普及啓発ができなくなっています。
 補助犬使用者も外出を自粛しているので、同伴拒否の件数自体は少なくなっているようですが、補助犬への理解が後退しないか心配です。