ワークショップが一段落したところで、子ども達に介助犬や障がいについて知ってもらうため、僕が話しをしたり、子ども達からの質問に答えました。また、介助犬の仕事を、実際に見て理解してもらうために、デイジーがペンやコインなどを拾う介助動作をデモンストレーションしました。子ども達は、「かわいい」と喜んだり、「小さなコインも飲み込んだりせずに拾えるんだ」などとビックリしていました。
 子ども達には、「紙芝居を今回だけで終わらせるのではなく、友達や地域の方にも介助犬を知ってもらえるように、紙芝居を活用して下さい」とお願いしました。


 感染対策のため、付添は1家族2人まで制限されましたが、保護者の方々も熱心に見学しておられ、子ども達の写真をたくさん撮影されていました。保護者の方から「思っていたよりも、本格的な撮影でビックリしました。とても良い記念になりました」と言っていただけたのは嬉しかったです。


 また、ワークショップ以外に、山﨑宝塚市長と僕の対談も撮影しました。
 子ども達の紙芝居上演に関する感想、介助犬の現状と課題、宝塚市の取り組みなどについてお話ししました。山﨑市長からは「介助犬の理解を深めるように頑張らせていだだきます」と心強いお言葉を頂きました。

 最後に、本番の紙芝居上演を行いました。念のため、手直し撮影の時間も取ってあったのですが、みんなが上手に実演してくれたので、1回でOKになりました。
 この後、子ども達のインタビュー撮影や記念撮影をおこない、子ども達には、紙芝居のほか、シンシアの絵本などをプレゼントしました。シンシアの絵本は絶版になっているので、図書館で探すしかないのですが、我が家には20年前に購入した在庫がまだ残っているんです。読んでもらえる機会が出来て良かったです。

 動画は来年1月中旬から、Youtubeの宝塚市広報課チャネルで配信される予定です。配信されたら、URLをお知らせしますので、是非ご覧になって下さい。

【追伸】
 ワークショップに参加してくれた小学生のお母さんから、嬉しいメッセージを頂きました。
 お子さんが、さっそく友達を自宅に招いて紙芝居を披露してくれたそうです。
 また、学校にも紙芝居と絵本を持って行き、先生がクラスのみんなへ紙芝居の紹介をしてくれたそうです。