★★ 2018年09月22日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 補助犬への理解深めて 尼崎で写真展 /兵庫

◇訓練や生活風景など
 補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)への理解や関心を深めてもらおうと、尼崎市東難波町5の画廊喫茶「蜜」で21日、写真展「介助犬デイジーと仲間たち」が始まった。
 デイジーは雌のラブラドルレトリバーで6歳。「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(58)=宝塚市=の生活を支える介助犬で、補助犬を巡る社会の課題などを考えてもらおうと、木村さんと共に各地で講演やデモンストレーションを続けている。
 補助犬は2002年に成立・施行された身体障害者補助犬法(補助犬法)に基づき認定されており、障害のある市民の生活を手伝うパートナーに位置づけられている。人々が利用するさまざまな場所への同伴が認められているが、法整備から16年を迎えた今も認知度の広がりを欠き、飲食店や交通機関などでの「同伴拒否」はなくなっていない。
 このため、写真展では木村さんとデイジーの様子のほか、NPO法人「兵庫介助犬協会」(西宮市)による介助犬の育成・訓練の光景、協会を支えるボランティアの活動などを紹介。補助犬法成立の原動力となった木村さんの初代介助犬シンシア、介助犬を引退して木村さん宅でデイジーを見守るように一緒に暮らす2代目エルモらとの暮らしぶりも伝え、「補助犬のいる風景」がうかがえる展示となっている。

 10月11日まで。問い合わせは「蜜」(06・6481・3629)。営業時間は午前7時~午後5時(土曜、祝日は午前中のみ、日曜は定休)。
    ◇
 11月3日には20回目となる「身体障害者補助犬シンポジウム」が宝塚市栄町2のソリオホールで開催される。【高尾具成】

【写真】補助犬への関心を深めてもらおうと始まった写真展「介助犬デイジーと仲間たち」=尼崎市東難波町5の画廊喫茶「蜜」で、高尾具成撮影