★★ 2018年10月08日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
日本身体障害者補助犬学会:介助犬増へ環境整備を 木村さん、デイジー伴い提言 千葉 /兵庫
千葉県成田市の成田国際空港で7日にあった日本身体障害者補助犬学会第11回学術大会には、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の使用者の他、普及・育成に携わる医療、社会福祉の専門家ら約150人が参加。「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(58)=宝塚市=も妻美智子さん(56)と介助犬「デイジー」を伴い研究を発表した。
大会では、開幕まで2年を切った東京五輪・パラリンピックに向け、過去のパラリンピックに同行した経験を持つ医師が講演。海外の「サービス・ドッグ」「アシスタンス・ドッグ」の現状や法整備の実態、日本への過去の補助犬の受け入れ実績などについて発表があった。
木村さんは「介助犬の頭数調査~頭数推移、代替率、平均寿命~」と題して報告。補助犬法に基づき介助犬の認定制度が始まった2003年7月から17年度末にかけて、延べ150頭が認定され、現在68頭(9月1日現在)が実働中だが、「14年度からは実働頭数が増えていない」と指摘した。
背景として、飲食店などでの「同伴拒否」がなくならない実態を挙げ、「実働頭数を増やすためには、使用者が『介助犬との生活を続けたい』と思える社会の環境整備などが必要」と提言した。
木村さん夫妻とデイジーは大阪空港~成田空港間を日航機で移動。デイジーにとっては初めての旅客機搭乗だったが、離陸時のエンジンの音や着陸時の衝撃にも驚くことなく約1時間のフライトを静かに過ごし、周囲の乗客や客室乗務員も感心した様子だった。【高尾具成】
【写真】日本身体障害者補助犬学会第11回学術大会で研究発表する木村佳友さん夫妻と介助犬デイジー=千葉県成田市の成田国際空港第2ターミナルで、高尾具成撮影