★★ 2018年10月25日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助犬キャンペーン20年 補助犬シンポに寄せて/中 「身体障害者補助犬」誕生 /兵庫
◇仕事ぶり、国会動かす 宝塚市「シンシアのまち」を宣言
宝塚市議会が1998年12月に「介助犬の公的認知を求める意見書」を可決した翌年2月。当時38歳だった木村佳友さん=宝塚市=は介助犬シンシアと共に国会にいた。介助犬が国会に入るのは初めて。「バリアフリー社会を推進する点から意義がある」と衆院議院運営委員会理事会は説明し、シンシアと木村さんに衆院予算委を傍聴することを許可した。
国会での介助犬シンシアの「仕事ぶり」のインパクトは絶大だった。どんなに議場がざわついても、木村さんの指示のない限りは、じっと伏せている。その姿は介助犬がペットと全く異なる存在だと理解させ、国会議員を動かすのに十分だった。
「今日の出会いが歴史的な日になるよう進んでいきましょう」。伊藤宗一郎・衆院議長(当時)はそう激励。5カ月後、超党派の「介助犬を推進する議員の会」が結成され、法整備に向けた動きが本格的にスタートした。現在の「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の前身だ。
× ×
宝塚市は「シンシアのまち」を宣言し、小中学生らに向けた副読本に介助犬も記載。市と県が国に先駆けて介助犬の基準づくりに動き出し、全国展開のスーパーやコンビニエンスストア、レストランチェーンも介助犬同伴の入店受け入れの姿勢を示し始めていた。
こうした地方自治体や民間の動きを追い風に、2000年6月には旧厚生省が「介助犬に関する検討会」を設置して初会合が開かれることになった。しかし、法案づくりは一筋縄ではいかなかった。最大の問題は「何をもって介助犬と認定するか?」という線引きだった。
国家公安委員会が指定した団体が訓練、認定を行う盲導犬と異なり、介助犬は犬を訓練する育成団体が自ら認定してきたため、どの程度の訓練で介助犬と見なすのか基準がばらばらだった。
「訓練基準や認定基準が甘くなり、中途半端な訓練しか受けていないのに社会に出て迷惑をかけたら、介助犬への信頼が失墜してしまう」。木村さんは気がかりだった。
一方、介助犬を推進する議員の会も手探りだった。01年3月にワーキングチームを作り、当時10頭ほどの介助犬を対象に法整備を検討した。政府提出ではなく議員立法による新しい制度の創設。関連する省庁とのやりとりは難航したが、その過程で、盲導犬も施設への同伴については法的保障がないことに着目した。聴導犬も増加傾向にあった。
そこで介助犬、盲導犬、聴導犬に共通する「身体障害者補助犬」という新しい概念をつくった。同時に国の指定した法人が認定した補助犬の同伴は障害者の「社会参加の権利」と位置付けた。
超党派102人からなる身体障害者補助犬を推進する議員の会が提出した身体障害者補助犬法案は、障害者基本法、社会福祉法、身体障害者福祉法の関連3法の一部改正とセット。補助犬にとどまらず、補助犬と暮らす障害者の社会へのアクセスも法律で明確に保障した。「画期的な動きでした」と議員の会事務局長だった中川智子・宝塚市長は振り返る。
× ×
02年5月22日。補助犬法案は第154回通常国会で衆院を通過し、参院採決の時を迎えた。投票総数225、賛成225、反対0。「本案は全会一致で可決されました」。議長が宣言すると議場から一斉に拍手が起きた。「通ったよ」。木村さんは車椅子の左に伏せるシンシアに声をかけた。
委員会審議から本会議採決まで誰一人反対票を投じることなく補助犬法は成立した。シンシアと国会を初めて訪れてから3年。2度目の国会傍聴は、補助犬という新しい存在の誕生を見届ける場となった。「夢はあきらめなければ実現する」と木村さんは思った。
【写真】衆院予算委員会を傍聴するため、車椅子の木村佳友さんと赤じゅうたんを進むシンシア。介助犬として国会に最初の一歩を残した=1999年2月1日、加古信志撮影