★★ 2018年10月24日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助犬キャンペーン20年 補助犬シンポに寄せて/上 同伴容認、全国先駆け /兵庫
◇宝塚市、介助犬の仕事着に助成 木村さん、国へも働きかけ 「介助犬にも“市民権”を ホテル立ち入り認めて」。1998年4月15日付本紙夕刊(大阪本社発行)に、こんな見だしの記事が掲載された。当時37歳のコンピューター・プログラマー、木村佳友さん=宝塚市=に新聞をくわえて渡す介助犬シンシア(ラブラドルレトリバー雌・4歳)の写真が並んでいる。
木村さんは、飲食店やホテルなどにシンシアと入ることを断られることが多かった。記事は、窮状を知った県愛玩動物飼養管理士会が介助犬をテーマにした講演会をあえてホテル「都ホテルニューアルカイック」(尼崎市)で企画。ホテルが「これを機に今後、介助犬の宿泊も受け入れたい」と時代を先取りした判断をしたことを伝えている。
× ×
半導体エンジニアとして働いていた木村さんは27歳の時、オートバイの事故で車椅子生活を余儀なくされた。妻美智子さんと結婚して1年余りの頃。「家族にも迷惑を掛ける。これからの人生、どうしたらいいのか」。3年半の入院・リハビリを経て自宅に戻り、在宅勤務で職場復帰も果たしたが、問題が山積みだった。
さらに3年ほど過ぎ、美智子さんの提案で愛犬としてやって来たのがシンシアだった。雑誌で「介助犬」の文字に目が留まり、夫妻は生後11カ月だった愛犬を東京にあった介助犬の育成訓練団体「介助犬協会」(現・日本介助犬協会)に預ける。こうしてシンシアは96年7月、国内3頭目の介助犬となった。
介助犬は当時、盲導犬と異なり法的な位置づけがなかった。盲導犬は道交法などで規定され、ホテルや飲食店、交通機関での受け入れ拒否をしないよう通達もされていた。一方、介助犬は全国で10頭ほどと実働数が少なく、訓練を受けていてもペットと同じ扱いだった。
同伴拒否の連続に、木村さんは「『車椅子を置いて入れ』という店はない。『介助犬を連れて入る』ということは同じこと」と社会に訴える。同伴を認めるホテルが出るなど共感の輪は少しずつ広がった。
98年7月。木村さんは東京での介助犬支援団体の総会にシンシアと鉄道で行った。それを実現するために4カ月がかりで申請、面接、乗車の試験と一つずつ壁を崩していく。その姿に市も腰を上げた。
× ×
宝塚市は98年暮れ、介助犬の「仕事中」を示す胴に着用するケープ(袖なしマント)、盲導犬のハーネス(胴輪)に助成金を出すことを決め、翌年度予算に計上した。市内の公共施設への介助犬の同伴も認めると当時の市長が公式に表明。全国で初めてのことだった。
当時、宝塚に介助犬使用者は1人、盲導犬使用者は2人。助成は1使用者に1万円という内容だった。だが、法的に位置づけられていない介助犬を助成対象にするということは、行政として介助犬の存在を認知することを意味した。
市議会も「介助犬の公的認知を求める意見書」を全会一致で可決して当時の小渕恵三首相ら政府に送付。介助犬の存在が全国で認められるよう法的に位置づけることを求めた。
「介助犬も盲導犬と同じように」と願っていた木村さん。シンシアと一緒に傍聴席から市議会を見守り、「公的認知に向けた一歩」と喜んだ。ただ、この動きが広がるかどうかは未知数だった。木村さんとシンシアは国への働きかけを始めた。
■
毎日新聞は98年4月から「介助犬シンシア」のキャンペーン報道を続け、2002年の「身体障害者補助犬法」の成立後も補助犬の報道を続けている。補助犬を取り巻く社会環境が成熟したとは言い難いからだ。
今年20回目となる「補助犬シンポジウム」(宝塚市、日本補助犬情報センター、毎日新聞がつくる実行委主催)を11月3日に控え、補助犬を巡るこの20年の動きを振り返る。【高尾具成】
【写真】自宅で過ごす1997年6月ごろの木村佳友さん、美智子さん夫妻と介助犬シンシア=写真家の小田哲明さん撮影