★★ 2018年10月23日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 6413円の善意、協会に 「育成に役立てる」 /兵庫
◇写真展への寄付
尼崎市東難波町5の画廊喫茶「蜜」で開かれた写真展「介助犬デイジーと仲間たち」に集まった募金がNPO法人「兵庫介助犬協会」(西宮市)へ贈られた。協会の北澤光大理事長は「介助犬を含め、補助犬への理解や関心を寄せていただいた多くの人たちに感謝をしたい」と語った。
先月21日~今月10日にあった写真展は、「日本介助犬使用者の会」会長・木村佳友さん(58)=宝塚市=の介助犬デイジー(ラブラドルレトリバー雌、6歳)の活動、デイジーを育成した兵庫介助犬協会での訓練の様子などを紹介。6413円の善意が集まった。
身体障害者補助犬法に基づき介助犬として認定されると、1頭に対して国や自治体から約150万円の助成金が出る。しかし、1頭を介助犬になるまで育て、認定や実働に向けて希望する使用者へとつないだりと、育成にかかる費用は300万~500万円とされる。仮に10頭に育成訓練を行っても、「適性がある」と認定されるのは3頭程度。育成費用の大半は、企業や市民からの寄付に委ねられているのが現状だ。
北澤さんは「医療費や食事代などに有効活用させていただきます」と感謝を口にしたうえで「一頭でも多くの介助犬を世に送り出し、一人でも多くの肢体不自由者の自立と社会参加を支援したい。市民の協力が不可欠で、引き続きの支援をお願いします」と話した。【高尾具成】
【写真】写真展で集まった募金を手に感謝を伝える「兵庫介助犬協会」のスタッフとPR犬バーディー=兵庫県西宮市馬場町の兵庫介助犬協会で、高尾具成撮影