★★ 2018年10月21日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 シンシア、操り人形に ひもたぐると豊かな表情 /兵庫
◇作家・オレンジパフェさん制作
「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(58)=宝塚市=の初代介助犬シンシアをモデルにした「補助犬マリオネット(操り人形)」が完成した。10年ほど前から独学でマリオネットを制作し、今では本場・チェコの専門店にも作品が並ぶ埼玉県在住のマリオネット作家・オレンジパフェさんが手がけた。ひもをたぐると豊かな表情を見せ、補助犬について多くのことを語り掛けてくれそうだ。【高尾具成】
オレンジパフェさんは、熊本地震(2016年)の被災地の保育園をボランティアで巡回し、今年5月までに60カ所以上でマリオネットの劇を上演してきた。その中で、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)への理解を呼びかけているジャーナリストの堀潤さんと出会い、補助犬のマリオネットを作ることに。モデルには身体障害者補助犬法(02年施行)の成立に大きな役割を担って06年に12歳で死んだシンシア(ラブラドルレトリバー雌)を選んだ。
補助犬マリオネットは体長約40センチ。頭部と胴体は発泡体の断熱材を、足には木材を使い、皮や羊毛を施して犬らしい表情や仕草を見せるよう約2週間かけて完成させた。床から高さ約90センチで5本のひもを操ると、まるで話し掛けてくるかのような動きをする。
木村さんは「少しタレ目なシンシアの特徴を捉えてくれています。全身を見るとシンシアのパピー(幼少期)の頃に似ているような気がします」と語り、木村さんの現在の介助犬デイジーが対面した際に「どんな反応をするのか楽しみです」と話した。
補助犬マリオネットは、NPO法人「日本補助犬情報センター」(横浜市)に寄贈され、9月30日に東京都渋谷区であった「補助犬フレンドリー祭り in 恵比寿!!」でお披露目された。来月3日には、シンシアの銅像があるJR宝塚駅の近くのソリオホール(宝塚市栄町2)で開かれる「第20回身体障害者補助犬シンポジウム」でも披露される。
オレンジパフェさんは「リアルに口が動くことで、人を引きつける力があり、腹話術の要領で対話もできます。子どもも大人もマリオネットを介して、楽しみながら補助犬への学びを深めてほしい」と期待している。
【写真】「補助犬フレンドリー祭り」で補助犬とあいさつをする補助犬マリオネット=東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスで、GARDEN Journalism提供
【写真】東京・恵比寿の「補助犬フレンドリー祭り」で補助犬マリオネットを披露するオレンジパフェさん(右)と「日本補助犬情報センター」の橋爪智子事務局長=東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスで、GARDEN Journalism提供