★★ 2019年01月11日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差 身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 木村さん、母校・宝塚東高で講演 /兵庫
◇「正しいこと あきらめず」
日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(58)=宝塚市=が10日、介助犬「デイジー」(ラブラドルレトリバー雌・6歳)と一緒に母校の宝塚東高校(市中山五月台1)で生徒約900人に講演した。
木村さんが母校で話すのは、初代の介助犬「シンシア」が介助犬に認定されて間もない1996年のボランティア講座以来という。
木村さんは、妻美智子さん(56)の協力を得ながら、介助犬がどうサポートするのかを説明。そして、介助犬の認知度が広がっておらず、施設や店舗などを利用する際の「同伴拒否」がなくなっていない現状も伝えた。
木村さんは「身体障害者補助犬法」が議員立法だったことにも触れ、「正しいと思うことは、人任せにせず、あきらめずに取り組んでください。協力する仲間が現れるはずです」と同窓生にメッセージを送った。【高尾具成】
【写真】講演後に披露された介助犬デイジーによるデモンストレーション=兵庫県宝塚市の県立宝塚東高校で、高尾具成撮影