★★ 2019年02月20日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差 身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 ソロプチ宝塚、介助犬協に30万円寄贈 /兵庫

◇「今後も支える活動継続」
 宝塚市の女性団体「国際ソロプチミスト宝塚」(正司泰子会長)は19日、市内で開いた例会で、介助犬の育成や啓発を続ける西宮市のNPO法人「兵庫介助犬協会」(北澤光大理事長)に30万円を寄贈した。
 介助犬「シンシア」とともに身体障害者補助犬法成立に尽力した「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(58)が宝塚在住という縁から、同団体は補助犬育成団体などへの支援を続けている。
 この日の贈呈式には北澤理事長と木村さん、兵庫介助犬協会で訓練を受けた木村さんの3代目の介助犬「デイジー」(ラブラドルレトリバー雌・6歳)が出席。正司会長は、北澤理事長に支援金を、木村さんに会員から寄せられたデイジーを支援する寄付金を、それぞれ手渡して「今後も介助犬を支える活動を継続していきたい」と話した。
 北澤会長は「1頭でも多くの介助犬を必要とする人へとつなげていきたい」、木村さんは「介助犬の育成は大半が寄付に支えられており、20年にわたる支援に感謝いたします」とお礼を述べた。【高尾具成】

【写真】国際ソロプチミスト宝塚の正司泰子会長(後列右)から支援の寄付を手渡されたNPO法人「兵庫介助犬協会」の北澤光大理事長(後列左)、木村佳友さんと介助犬デイジー=兵庫県宝塚市梅野町1の宝塚ホテルで、高尾具成撮影