★★ 2019年02月23日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬:「同伴拒否」防ぐ 県議会で2年ぶり答弁 /兵庫

 開会中の県議会で22日、身体障害者補助犬に関する一般質問があった。県は医療施設などへの「同伴拒否」を防ぎ、啓発活動に取り組むなどと答弁した。県によると、補助犬が県議会で取り上げられたのは2年ぶり。
 門隆志議員(維新の会)が、県内で2頭にとどまる介助犬について、頭数を増やすための数値目標を設ける考えがないか質問。柏由紀夫福祉部長は、身体障害者のニーズに合わせる必要があり、補助犬として活動できる期間が2歳から10歳ごろという事情を説明し、目標設定はしない考えを示した。その一方で、柏部長は同伴拒否を防ぎ、身体障害がある当事者への周知などを通じて「補助犬の利用促進に取り組みたい」と述べた。
 日本介助犬使用者の会によると、身体障害者補助犬法が全面施行された2003年度以降、県内に介助犬は最大5頭いた時期もあったが、今は伸び悩んでいる。【反橋希美】