★★ 2019年09月10日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
ありがとうエルモ 宝塚・木村さんの2代目介助犬 「自宅」で見守られ永眠 /兵庫
日本介助犬使用者の会会長、木村佳友さん(59)=宝塚市=の2代目介助犬として活躍したエルモが9日、16年8カ月の生涯を閉じた。2005年12月に身体障害者補助犬法に基づく31頭目の介助犬として認定され、220回を超える木村さんの講演活動などに同伴。最期は自宅で木村さんと妻美智子さん(57)、母冨士子さん(82)に見守られ、眠るように旅立った。【川畑さおり、生野由佳、岸桂子】
木村さんによると、エルモは2年ほど前から腎臓が悪くなっていたが、今月に入って腎機能の数値が急激に悪化。木村さんは獣医師と相談し、入院させず一緒に自宅で過ごすことを決めた。最後の週末は美智子さんがリビングでつきっきりで世話をした。木村さんは「皆で見送ることができてよかった。ラブラドルレトリバーの平均寿命は13歳程度。長生きしてくれた」と思いやった。後を継いだ介助犬デイジーは、少し離れたキッチンから家族の様子を見つめていたという。
「エルくんはのんびり屋であまり自己主張しない子だった」と木村さん。初めての場所へ行く時は緊張していた初代のシンシアに対し、エルモはどこへ行っても落ち着いていた。忘れられないのは、09年に首相官邸で当時の麻生太郎首相と面会した時のこと。木村さんの横で伏せていたエルモの頭を麻生首相がなでると、エルモが起き上がって首相の顔をペロペロとなめたのだ。人好きのエルモはよく人の顔をなめていたが、「まさか首相にも、とびっくりした」と木村さんは振り返る。
現在は3代目のデイジーが木村さんを支えているが、エルモは引退後もしばらくは「仕事をやりたがっていた」という。指示していないのにたんすを引っ張って何か持ってこようとしたり、物を落とした時はデイジーより先に拾ってくれたりした。講演会などで出かける時は必ず玄関で見送り、帰宅すると迎えてくれたという。
引退後まもなく亡くなったシンシアと違い、約5年間木村さん家族と余生を過ごしたエルモ。晩年の散歩を担っていた冨士子さんは「『普通のペット』に徐々になっていった。楽しい日々でした」としのんだ。
◇惜しむ声、続々と
エルモと交流があった人たちからは惜しむ声が上がった。
生後数カ月から、約1年間を育てたパピーウオーカーの般若小百合さん(55)=横浜市=は「頑張ったね。お疲れ様」とねぎらった。昨年12月に6年ぶりに再会。育ての親を覚えていてくれた。「クールな性格ですが、うれしそうに体をそっと寄せてくれた姿は忘れません」と話した。
07年の改正補助犬法の成立に尽力した「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長の阿部知子衆院議員(71)は「障害者への就労の道が広がった法改正のシンボル的な存在だった」と振り返り、「熱心な『仕事犬』だったが、晩年は木村さんとゆっくり楽しく過ごしたと聞き、うれしく思う」と話した。
補助犬の普及啓発に取り組む「日本補助犬情報センター」(横浜市)の橋爪智子事務局長(46)は「私たちと一緒に活動してくれた大切な仲間でした。これからもシンシアと共に天国で見守っていてください」と呼びかけた。
【写真】2代目の介助犬だったエルモ(右)と3代目の介助犬デイジーと自宅で過ごす木村佳友さん=兵庫県宝塚市内で2017年11月、高尾具成撮影