★★ 2019年10月04日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★
憂楽帳:介助犬の「余生」
「ずいぶん長生きしてくれました。ストレスなく楽しい生活だったと示してくれたかな」。兵庫県宝塚市に住む日本介助犬使用者の会会長、木村佳友さん(59)は、16歳8カ月で先月息を引き取った介助犬エルモについて振り返る。
ラブラドルレトリバーの雄のエルモは、2014年4月まで8年余り役目を務め、余生を木村家のペットとして過ごした。同種犬の平均寿命は13歳くらいといい、長寿といえる。
介助犬は、身体が不自由な人の日常生活を手助けする。床に落ちたものを拾ったり、引き出しを開けたり。きびきびとした献身的な動作が印象的だ。その一方、「介助犬など仕事をする犬はストレスを抱え寿命が短い、という誤解が一部に残る」と木村さんは嘆く。
実際は、ただ献身的なのではなく「仕事をすれば褒美がもらえる」という訓練に基づく行動だという。エルモは引退直後、何かと仕事をしたがったが、しなくてもおやつをもらったり遊んだりしてもらえると次第に確認し、安心してペットになっていった。短命という誤解を解くことに貢献した余生でもあった。【岸桂子】