★★ 2019年12月02日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

支局長からの手紙 介助犬を再アピール /兵庫

 毎日新聞阪神支局と宝塚市、宝塚市教育委員会が主催する「第21回身体障害者補助犬シンポジウム」が14日午後1~3時、宝塚市立中央図書館(阪急清荒神駅南口下車すぐ)で開かれます。

 阪神支局が、体の不自由な人の生活を支える介助犬の公的認知を訴えるキャンペーン報道を始めたのは1998年。宝塚在住の木村佳友さん(59)と介助犬・シンシアを通して、介助犬と利用者、取り巻く社会の課題を発信してきました。

 翌年、宝塚市が、障害のあるなしにかかわらず市民が安心して暮らせる街を目指す「シンシアのまち」を宣言。同年12月、両者が連携し「第1回介助犬シンポジウム」を開きました。公共施設や交通機関などで補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)受け入れを義務づけた「身体障害者補助犬法」が成立した2002年に「補助犬」と名を改め、毎年、多彩な視点で討議を重ねてきました。

 それから20年。21回目の今回は、副題を「こんにちは・介助犬」としました。シンポの原点に立ち返り、介助犬に焦点を絞ります。

 同法成立もあって、補助犬の認知度は少しずつ向上してきました。一方、民間施設での同伴拒否は今もなくならず、ある調査では、サービス業従事者の6割以上が補助犬や同法の存在を知らないと回答したデータも。盲導犬に比べると知られていない介助犬の利用者数も伸び悩んでいるそうです。

 詳しい現状は、今後掲載する担当記者の記事を読んでいただくことにして、ここではシンポの主な内容を紹介します。県立ピッコロ劇団員の風太郎(ぷうたろう)さんが制作した紙芝居「グッドガール シンシア」の上演▽兵庫介助犬協会による介助犬デモンストレーション▽宝塚市大使でクロマチックハーモニカ奏者、南里沙さんの演奏です。これまで続けてきたパネル討論を一旦お休みし、親子ともに楽しんでいただけるプログラムにしました。入場無料なので、気軽にお越しください。

 なお、このシンポは、毎日新聞大阪社会事業団が呼びかけている補助犬育成のための「シンシア基金」の助成を受けています。基金は兵庫介助犬協会など育成団体の支援にも使われています。協力をお願い申し上げます(郵便振替00970・9・12891、通信欄は「シンシア基金」)。【阪神支局長・岸桂子】

【絵】紙芝居「グッドガール シンシア」より