★★ 2019年12月21日 毎日新聞・朝刊・兵庫版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法17年 君と一緒に、これからも 宝塚でシンポジウム /兵庫

 身体障害者の生活を支える補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)について理解を深める「第21回身体障害者補助犬シンポジウム」(宝塚市、同市教委、毎日新聞阪神支局主催)が14日、同市立中央図書館で開催された。今回のテーマは「こんにちは 介助犬」。会場に入りきれないほどの150人超が詰めかけた。子供たちは紙芝居や介助犬のPR担当犬によるデモンストレーションを食い入るように見つめ、南里沙さんのクロマチックハーモニカ演奏には皆がうっとりと聴き入った。閉会後は、介助犬と来場者が触れ合う時間が続いた。【川畑さおり、生野由佳、写真・望月亮一】

【写真】たくさんの人が集まった身体障害者補助犬シンポジウム=兵庫県宝塚市で、望月亮一撮影

◇訓練は楽しみながら NPOがデモンストレーション
 NPO法人「兵庫介助犬協会」のデモンストレーションでは訓練士らが、介助犬の大切な仕事の一つとして「困った時に連絡手段となる携帯電話を部屋の中から探し出すこと」と説明。実際に、介助犬のPR担当犬「バーディー」(雌、6歳)が見えない位置に隠された携帯電話を探し出し口にくわえて訓練士に渡してみせた。見守っていた子どもたちからは驚きの声が上がった。協会のボランティアスタッフ、木村清美さん(65)は「『訓練はかわいそう』と言われることがありますが、ボール遊びなどを通じて楽しみながら訓練しています」と紹介した。
 会場では、木村佳友さんの2代目介助犬で、今年9月に16歳で息を引き取ったエルモの追悼展示もあった。
 木村さんと一緒に介助犬の普及啓発のため全国各地を回ったり、冷蔵庫を開けたりする仕事風景や、引退後にペットとして3代目のデイジーと自宅のソファーでくつろぐ様子など計33枚の写真で振り返った。見入っていた親子連れらは「かわいいね」「たくさんお仕事したんだね」などと話していた。

◇少しの勇気大事 クロマチックハーモニカ演奏
 クロマチックハーモニカ奏者で宝塚市大使の南里沙さん(32)は演奏後の木村さんとの対談で、クロマチックハーモニカとの出会いや、高校時代に聴いた木村さんの講演について振り返った。
 木村さんの講演で補助犬を知り、「困っている人に声をかけるのは少し勇気がいる。でも『大丈夫ですか』という一言はとても大事なんだと思った」という南さん。JR宝塚駅構内にあるシンシアの銅像を見る度に「当時学んだことが実践できているかなと考える」と語った。
 木村さんは「日本人は恥ずかしがり屋で、目が合うと少しそらしたり、声をかけていいか悩んだりする人が多い。『お手伝いすることはありませんか』と言ってもらえるとありがたい」と呼びかけた。

【写真】身体障害者補助犬シンポジウムで子どもたちに囲まれる介助犬デイジーと木村佳友さん(左端)=兵庫県宝塚市で、望月亮一撮影

◇シンシア目線で物語 ピッコロ劇団員、紙芝居
 県立ピッコロ劇団員の風太郎(ぷうたろう)さん(57)と吉江麻樹さん(43)による紙芝居「グッドガール シンシア」は、日本介助犬使用者の会会長、木村佳友さん(59)の初代介助犬で、2002年の身体障害者補助犬法成立に貢献したシンシアが主人公。物語はシンシアの目線で展開する。音楽や人形の動きが効果的に挟まれ、子供たちの目をくぎ付けにした。
 制作した風太郎さんは、上演後の木村さんとの対談で「木村さんの著書などを読んでシンシアの気持ちを想像しながら作った」と苦労を明かし、「介助犬を認知してもらえるよう今後も何か自分にできることがあれば」と語った。
 木村さんは「紙芝居を通じ介助犬への理解が広がればいいなと思う」と期待を込めた。

◇補助犬育成にご協力を 「シンシア基金」受け付け中
 毎日新聞大阪社会事業団は補助犬育成のための「シンシア基金」を呼びかけている。兵庫介助犬協会(西宮市)など育成団体の支援などに使われている。〒530―8251 大阪市北区梅田3の4の5、毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」係(郵便振替00970・9・12891)。通信欄は「シンシア基金」