★★ 2019年12月15日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法17年 紙芝居で分かりやすく 役割や仕事ぶり披露 宝塚 /兵庫

◇宝塚でシンポ
 宝塚市立中央図書館(同市清荒神1)で14日にあった「身体障害者補助犬シンポジウム」(市、市教委、毎日新聞阪神支局主催)。21回目の今回は「こんにちは 介助犬」をテーマに、介助犬シンシアを主人公にした紙芝居の上演やデモンストレーションなどを通じて、障害者を支える補助犬の役割を、参加した子どもたちにも分かりやすく伝えた。【川畑さおり、生野由佳、土居和弘】

【写真】シンポジウムで行われた兵庫介助犬協会のデモンストレーション=宝塚市で、望月亮一撮影

 不特定多数の人が利用する施設などに補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の受け入れを義務付けた身体障害者補助犬法が成立したのは2002年。法成立に貢献したのは、車椅子利用者で「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(59)=宝塚市=の初代介助犬シンシアだった。

 冒頭に演じられた紙芝居「グッドガール シンシア」はシンシアが介助犬として成長する姿を描いた作品。県立ピッコロ劇団(尼崎市)の劇団員、風太郎(ぷうたろう)さん(57)が制作し、この日演じた。風太郎さんは「パパ(木村さん)が困った時、私が助けてきた。パパも私も笑い合える仲になったんだよ」と語りかけた。NPO法人「兵庫介助犬協会」(西宮市)によるデモンストレーションでは、介助犬のPR担当犬が訓練士の指示を受け、床に落とした鍵を拾ったり冷蔵庫からペットボトルを取り出したりする仕事ぶりを披露した。

【写真】たくさんの人が集まった第21回身体障害者補助犬シンポジウム=宝塚市で、望月亮一撮影

 最後に、クロマチックハーモニカ奏者の南里沙さん(32)=宝塚市=が、クリスマスソングや映画音楽など5曲を演奏し、会場を盛り上げた。
 会場では子どもたちの姿も目立ち、デモンストレーションなどに見入った。市立宝塚第一小学校4年のチャステイン・初雪ジェイドさん(10)は「仕事をしている姿を見たのは初めて。すごいと思った」と感心した。

【写真】クロマチックハーモニカの演奏を披露する南里沙さん=兵庫県宝塚市で、望月亮一撮影