★★ 2022年5月20日 毎日新聞・ネット版・社会 ★★

もう補助犬と暮らせない 私が「2頭目」をあきらめた理由

 生活に寄り添い、人生の伴走者となる補助犬と暮らしたい、でも――。目や耳、手足が不自由な障害者を支える補助犬の実働数が近年、減っている。背景には、医療の進歩などで対象者が減っていることもあるが、さまざまな事情から、補助犬の引退後に「2頭目」を持つことを断念する人も多い。公共施設などに受け入れを義務づけた「身体障害者補助犬法」の成立から22日で20年。バリアフリーは進んだのか。
 補助犬は、視覚障害者が安全に歩けるように寄り添う「盲導犬」、耳が不自由な人に音源を知らせる「聴導犬」、手足が不自由な人をサポートする「介助犬」の総称だ。厚生労働省によると、2021年10月現在、盲導犬861頭、聴導犬61頭、介助犬57頭が働いているが、ピーク時と比べれば8割ほどで減少傾向が続く。

【写真】木村佳友さんのためにパーキングチケットを取る介助犬シンシア=兵庫県宝塚市内で2002年10月3日午前、佐藤賢二郎撮影

◇「犬は最後にしよう」
 横浜市の車椅子の障害者、佐藤美樹さん(46)は、同居する70代の両親の同意が得られず、2頭目を見送った。約10年間パートナーだった介助犬「いろは」は18年に引退し、ペットとして飼うことを決めた際、世話を手伝ってくれていた母親から「高齢になり体が思うように動かなくなった。犬は最後にしよう」と言われた。骨折しやすい難病がある佐藤さんの日常生活を支えてくれる両親に、無理は言えなかった。その2年後、いろはは14歳で死んだ。「いろはのおかげで前向きな気持ちになれた。世話を手伝ってくれるボランティアが見つかれば、今も介助犬と暮らしたい気持ちは変わらない」と話す。

 難病のベーチェット病で体が思うように動かず、落とした物を拾うなどのサポートを受けていた京都府内の女性(41)は病状が進行し、2頭目を諦めた。14年に介助犬が来てから、「外出が楽しくなり、何事にも意欲的になれた」と言う。しかし、21年に犬が引退する際、「自分が責任を持って世話ができなくなるかもしれない」と飼育ボランティアに託し、新しい介助犬は断念した。「犬の幸せを考え、悩んだ末の決断だった」と打ち明ける。

◇同伴拒否、愛犬との別れ……
 08年まで約10年間、盲導犬と暮らした兵庫県宝塚市の全盲の音楽家、前川裕美さん(43)は、同伴拒否や周囲の無理解に悩まされた。米国留学中の1998年に盲導犬グレースと出会い、帰国後の04年から各地で公演を始めた。
 レストランやカフェで「他のお客さんの迷惑になります」と入店を拒否され、ホテルには予約で「盲導犬がいる」と告げると断られた。グレースが足元で寝そべっていると「盲導犬はもっとちゃんとしてると思っていた」と声を掛けられることもあり、「私と歩くのが大好きで、たまにはリラックスしている時だってあるのに……」と傷ついた。
 グレースは引退1年後の09年に死んだが、同伴拒否で精神的に疲れていたことなどから、2頭目は見送った。新型コロナウイルスの影響で公演が減り、自宅に籠もることが多くなったが、盲導犬への感謝の思いが強くなっているという。「グレースがいたから全国の知らない所へ勇気を出して行けた。チャンスがあればまた盲導犬と暮らしてみたい」

【写真】「盲導犬への感謝の思いが増している」と話す前川裕美さん=兵庫県宝塚市で2022年4月22日午後2時43分、山本真也撮影

 宝塚市の視覚障害者、藤原潔さん(74)は盲導犬ウィルが10歳で引退した時、精神的なダメージを受ける「ペットロス」になった。04年に念願のライブハウスをオープンした頃、2歳のウィルがやってきた。外出を支えてくれるだけでなく、お客さんにも愛される看板犬に。引退時、「ペットになると同伴できず、留守番が多くなってかわいそうだ」との思いから他県の飼育ボランティアに預けた。
 だが別れの悲しみは予想以上に深く、しばらく泣いて暮らした。育成団体から新たな盲導犬を薦められたが、ウィルの存在が大きく、迎える気持ちになれなかった。ウィルが11歳で死ぬと、骨の一部を引き取った。今も毎日、写真に声を掛ける。「盲導犬の素晴らしさをウィルが教えてくれた。2頭目がいればと思うこともありますが、あんな悲しい別れはもうしたくない」と話す。

【写真】藤原潔さんが経営するライブハウスの前で、生きていた時のウィルと撮った一枚。ウィルはお客さんにも人気者だった=兵庫県宝塚市内で撮影年不明(藤原さん提供)

◇低い代替率
 02年5月成立の補助犬法は障害者の社会参加を促すため、不特定多数が利用する施設や交通機関での受け入れを義務づけた。歴史が古い盲導犬に加え、03年には介助犬と聴導犬にも認定制度が創設され、都道府県による育成費補助も始まった。
 その後実働数は増えたが、盲導犬は09年の1070頭、聴導犬は17年の74頭、介助犬も同年の75頭をピークに減少。厚労省は高齢化や医療の発達で対象となる障害者が減っていると分析するが、補助犬の引退後に後継犬を持つ割合(代替率)の低さも一因として浮かび上がる。
 06年に死んだ介助犬シンシアと共に法制化運動の先頭に立った宝塚市の車椅子の障害者、木村佳友さん(61)は、約10年前から介助犬の代替率を育成団体などから調査し、学会で報告してきた。03~20年に介助犬116頭が引退したが、後継犬を持った使用者は37人。使用者が死亡したケースを差し引いた代替率は36・8%だった。盲導犬は同期間に2494頭が引退し、代替率(推計)は約6割。聴導犬は推計できるデータが得られなかった。

◇負担軽減を
 木村さんの3頭目の介助犬デイジー(10歳)は今後1年以内に引退し、4頭目に代わる予定だ。木村さんは「自分の年齢を考えると、次が最後になるかもしれない。加齢や障害の悪化など個人の事情は仕方ないが、同伴拒否など社会の問題で2頭目以降を諦めることがないように、国や自治体は環境整備を進めていくべきだ」と訴える。
 調査では40日以上と決められた合同訓練の時間がとれず、次の介助犬を諦めた人もいた。要望を受け、厚労省は22年3月、補助犬法に基づく介助犬と聴導犬の訓練基準や認定要領を初めて見直し、育成団体などに通知。負担軽減のため、2頭目以降の訓練期間短縮やリモート方式での認定審査導入などを盛り込み、育成団体に「使用者の相談に適切に対応すること」を求めた。同省の担当者は「障害者の社会参加という補助犬法の目的が浸透するよう、啓発に努めていく」としている。【山本真也】

【写真】介助犬デイジー(左)の引退に備え、後継犬の候補2頭と対面した木村佳友さん(左端)=兵庫県宝塚市で2022年2月5日撮影(木村さん提供)