★★ 2022年5月20日 毎日新聞・ネット版・社会 ★★
同伴可の補助犬もっと知って 法成立20年「今も認知度低い」
身体障害者補助犬法の成立から20年となるのを前に、東京都の衆院第1議員会館で20日、「ほじょ犬の日」啓発シンポジウムが開かれた。補助犬の使用者や専門家、国会議員ら約100人が参加し、同伴拒否などの課題について意見を交わした。
シンポは超党派の「身体障害者補助犬を推進する議員の会」(会長・尾辻秀久元参院副議長)が開催。同会幹事長の田村憲久前厚生労働相は「補助犬の同伴拒否が医療機関、飲食店、タクシーで増えている。さらに啓発しないといけない」などとあいさつした。
介助犬使用者の木村佳友さん(61)=兵庫県宝塚市=は「20年前に法成立の瞬間を見届けて涙した。自由に外出できると思ったが20年たっても認知度が低い。これからも頑張っていかないといけない」と話し、小中学校での教育の重要性も指摘した。【稲垣淳】
【写真】シンポジウムで話す日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(左)。手前は介助犬デイジー=東京都千代田区で2022年5月20日、前田梨里子撮影