★★ 2022年11月19日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法20年 木村さん、補助犬法語る 関学大 /兵庫
◇「知らぬ人増えている」
西宮市の関西学院大学で、日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さんが、学生約100人に介助犬の役割や今年施行20年を迎えた身体障害者補助犬法について話した。
木村さんは妻の美智子さん、介助犬デイジーと共に3日に講演。落とした物を拾ったり、必要な物を持ってきたりといった身体障害者の日常生活をサポートする介助犬の動作を説明し、デイジーについて「いつもそばにいてくれて助かっています」と話した。
補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の店舗などへの受け入れ義務を定めた補助犬法については「だんだん知らない人が増えている」と指摘。「同伴拒否は犬だけでなく、障害者を拒否する人権侵害になります。理解を深めていただければ」と呼びかけた。【稲垣淳】
【写真】介助犬について話す木村佳友さん=兵庫県西宮市の関西学院大学で2022年11月3日午後2時1分、稲垣淳撮影